東北工業大学
ライフデザイン学部
生活デザイン学科
更新日:2025/04/01
准教授
タカキ リエ
高木 理恵

学位

  1. 博士(工学)東北大学

研究分野

  1. 社会基盤(土木・建築・防災)建築環境、建築設備

研究キーワード

  1. 温熱空気環境
  2. エネルギー
  3. 建築設備

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. 日本学術振興会科学研究費 基盤研究(C)(一般)建築・設備の協働による高齢者施設の感染症リスクを低減させる建築計画に関する研究2022/04-2025/03研究分担者
  2. 日本学術振興会科学研究費 基盤研究(B)(一般)体温・血圧・血流量を予測する人体シミュレーションモデルの実用化2020/04-2024/03研究分担者
  3. 日本学術振興会科学研究費 基盤研究(B)(一般)導電性ポリマーを新たな吸湿材とする通電再生型デシカント空調システムの開発2019/04-2023/03研究分担者
  4. LIXIL住生活財団調査研究助成住宅用デシカント空調の長期性能と室内環境の評価2016/11-2017/12研究分担者

書籍等出版物

  1. Chemical Sensitivity and Sick-Building SyndromeChapter 11 Ventilation Air-Tightness and Air PollutionChapter 15 Investigation of Indoor Environments and Occupants’Health in Sick HousesYukio Yanagisawa Hiroshi Yoshino Satoshi Ishikawa Mikio MiyataCRC Press2016/07

論文

  1. 宮城県内の役場庁舎における環境性能の評価 -室内環境の実測調査とアンケート調査を通して-2024/03高木理恵東北工業大学地域連携センター・研究支援センター紀要EOSVol.36/ No.1, 97-105研究論文(大学,研究機関紀要)単著
  2. 新型コロナウイルス感染症流行下の仙台市内の小中学校教室における温熱空気環境の測定2024/02高木理恵、後藤伴延、菅原正則、小林光日本建築学会技術報告集第30 巻/ 第74 号, 193-198研究論文(学術雑誌)共著10.3130/aijt.30.193
  3. Field study of system efficiency of detached house with solar energy system and fuel cell cogeneration system in Japan2023/06Rie Takaki, Hiroshi Yoshino, Hikaru Kobayashi, Akira Satake, Toshiki Hanabusa, Kenichi Konno, Kimio TakahashiEDP Sciences, E3S Web of ConferenceVolume 396研究論文(国際会議プロシーディングス)共著10.1051/e3sconf/202339603029
  4. Performance Test of Desiccant Heating Ventilating and Air-Conditioning System by Using Multiple Tracer Gas Dilution Method2015/12Napoleon Enteria Hiroshi Yoshino Akashi Mochida Rie Takaki Akira Satake Seizo Baba Yasumitsu TanakaInternational Journal of Air-Conditioning and RefrigerationVol.23 No.4

講演・口頭発表等

  1. 宮城県内の高断熱・高気密のメゾネット型集合住宅における冬期・夏期の温熱環境の実態把握高木理恵日本建築学会大会学術講演会2024/08/30口頭発表(一般)
  2. 宮城県の高齢者施設における室内環境と環境調整行動の実態調査 -建物の断熱性能と換気設備の違いによる室内温熱空気環境への影響の分析-高木理恵、谷本裕香子、阪田升、石井敏日本建築学会東北支部研究報告会2024/06/23口頭発表(一般)
  3. 夏期の執務空間における温熱環境改善を目指した緑のカーテンの実証研究高木理恵、大場真日本農業気象学会2024年度全国大会2024/03/15ポスター発表
  4. 新型コロナウイルス感染症対策下における教室の温熱空気環境の実態調査(その4)仙台市内の中学校における換気扇の有無が冬期の教室環境に与える影響の分析高木理恵、後藤伴延、菅原正則、小林光日本建築学会大会学術講演会2023/09口頭発表(一般)
  5. 高齢者施設における職員行動と空気環境:新型コロナウィルス影響下におけるエビデンスに基づく職員の環境調整行動について谷本裕香子、高木理恵、阪田升、石井敏日本建築学会東北支部研究報告会2023/06口頭発表(一般)
  6. 宮城県の高齢者施設における室内環境と環境調整行動の実態調査 -新型コロナウイルス感染症対策下における温熱空気環境の評価-高木理恵、谷本裕香子、阪田升、石井敏日本建築学会東北支部研究報告会2023/06口頭発表(一般)
  7. Field study of system efficiency of detached house with solar energy system and fuel cell cogeneration system in JapanRie Takaki, Hiroshi Yoshino, Hikaru Kobayashi, Akira Satake, Toshiki Hanabusa, Kenichi Konno, Kimio TakahashiThe 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings [IAQVEC2023]2023/05ポスター発表
  8. 温湿度環境による皮膚含水率変化のメカニズムに関する検討 その2:皮膚含水率の短期的変化メカニズムに関する考察髙橋旺大、小林春斗、松橋佳菜未、高木理恵、後藤伴延日本建築学会大会学術講演会(オンライン)2022/09口頭発表(一般)
  9. 温湿度環境による皮膚含水率変化のメカニズムに関する検討 その1:温湿度環境の短期的・長期的影響に関する被験者実験小林春斗、髙橋旺大、松橋佳菜未、高木理恵、後藤伴延日本建築学会大会学術講演会(オンライン)2022/09口頭発表(一般)
  10. 新型コロナウイルス感染症対策下における教室の温熱空気環境の実態調査(その3)仙台市内の小中学校3 校における2021 年の冬期と夏期における温熱空気環境の比較高木理恵、後藤伴延、菅原正則、小林光日本建築学会大会学術講演会(オンライン)2022/09口頭発表(一般)
  11. 温湿度環境が皮膚含水率に及ぼす影響に関する被験者実験とメカニズムの検討小林春斗、松橋佳菜未、髙橋旺大、高木理恵、後藤伴延日本建築学会東北支部研究報告会(オンライン)2022/06口頭発表(一般)
  12. アトピー性皮膚炎と温湿度の関連性に関する文献調査と統計情報の分析松橋佳菜未、小林春斗、高木理恵、後藤伴延日本建築学会大会学術講演会(オンライン)2021/09口頭発表(一般)
  13. 小型気密測定器の開発(その1):2020 年の戸建住宅の気密性能英才貴、高木理恵、武山倫日本建築学会大会学術講演会(オンライン)2021/09
  14. 新型コロナウイルス感染症対策下における教室の温熱空気環境の実態調査(その2)仙台市内の中学校における2019年度と2020年度の夏期と冬期の温熱空気環境の比較高木理恵、後藤伴延、菅原正則、小林光日本建築学会大会学術講演会(オンライン)2021/09
  15. 小型気密測定器の開発(その2):トップランナー企業のC値と気密測定について英才貴、高木理恵、武山倫日本建築学会東北支部研究報告会(オンライン)2021/06
  16. 小型気密測定器の開発(その1):気密測定器の小型化に関する研究武山倫、英才貴、高木理恵日本建築学会東北支部研究報告会(オンライン)2021/06口頭発表(一般)
  17. 新型コロナウイルス感染症対策下における教室の温熱空気環境の実態調査(その1)仙台市内の中学校における2019年と2020年の夏期の温熱空気環境の比較高木理恵、後藤伴延、菅原正則、小林光日本建築学会東北支部研究報告会(オンライン)2021/06口頭発表(一般)
  18. 短期的・長期的な温湿度環境曝露による皮膚乾燥メカニズムに関する検討我孫子太一日本建築学会大会学術講演会(新型コロナウイルス感染拡大のため大会は中止)2020/09
  19. 太陽エネルギー利用設備と燃料電池CGSを導入した戸建住宅のシステム効率に関する実証研究(その2)各季節における月毎のエネルギーフロー分析英才貴日本建築学会大会学術講演会(新型コロナウイルス感染拡大のため大会は中止)2020/09
  20. 宮城県の住宅における太陽熱を利用した新型換気システムの開発研究(その2)既存住宅へ適用したシステムの冬期における性能評価高木理恵日本建築学会大会学術講演会(新型コロナウイルス感染拡大のため大会は中止)2020/09
  21. 戸建住宅に導入された太陽エネルギー利用システムに関する実証研究(その2)各季節における月毎のエネルギーフロー分析英才貴日本建築学会東北支部研究報告会(新型コロナウイルス感染拡大のため報告会は中止)2020/06
  22. 宮城県の住宅における太陽熱を利用した新型換気システムの開発研究(その1)既存住宅へ適用したシステムの夏期と冬期における性能評価高木理恵日本建築学会東北支部研究報告会(新型コロナウイルス感染拡大のため報告会は中止)2020/06
  23. 太陽エネルギー利用設備と燃料電池CGSを導入した戸建住宅のシステム効率に関する実証研究(その1)冬期におけるエネルギーフロー分析英才貴日本建築学会大会学術講演会(金沢・金沢工業大学)2019/09
  24. 室内温湿度および季節変化が皮膚乾燥に及ぼす影響に関する被験者実験我孫子太一日本建築学会大会学術講演会(金沢・金沢工業大学)2019/09
  25. 室内における乾燥感と皮膚含水率および温湿度環境の関係に関する調査(その2)冬期の暖房環境下におけるアンケートおよび実測と皮膚含水率の季節変化の実測の結果高木理恵日本建築学会大会学術講演会(金沢・金沢工業大学)2019/09
  26. 戸建住宅に導入された太陽エネルギー利用ステムに関する実証研究 -冬期におけるエネルギーフロー分析-英才貴日本建築学会東北支部研究報告会(岩手・いわて県民情報交流センター)2019/06
  27. 冬期における乾燥感と皮膚含水率および温湿度環境の関係と皮膚含水率の季節変化に関する調査高木理恵日本建築学会東北支部研究報告会(岩手・いわて県民情報交流センター)2019/06
  28. 温湿度環境曝露が皮膚含水率に与える短期的及び長期的な影響に関する被験者実験八島唯日本建築学会大会学術講演会(仙台・東北大学)2018/09
  29. 室内における乾燥感と皮膚含水率および温湿度環境の関係に関する調査(その1)夏期の冷房環境下におけるアンケート調査と実測調査高木理恵日本建築学会大会学術講演会(仙台・東北大学)2018/09
  30. Performance evaluation of highly insulated plus energy house in Tohoku region of JapanRie TakakiGrand Renewable Energy 2018 International Conference and Exhibition (Yokohama, PACIFICO Yokohama)2018/06
  31. 東北地方におけるプラスエネルギーを目指した高断熱住宅の性能評価(その1)竣工後1年間の室内温熱環境とエネルギー収支に関する実測調査結果宍戸拓也日本建築学会大会学術講演会(福岡・福岡大学) 2017/09
  32. 日常生活行動および温熱環境の変化に伴う血圧変動に関する実測調査高木理恵日本建築学会大会学術講演会(福岡・福岡大学)2017/09
  33. 東北地方におけるプラスエネルギーを目指した高性能住宅の性能評価:室内温熱環境と電力消費構造およびエネルギー収支に関する実測調査高木理恵日本建築学会東北支部研究報告会(由利本荘・カダーレ)2017/06
  34. 施設栽培への低コスト地中熱ヒートポンプ冷暖房装置導入のための実証試験システムの構築小峰正史生物環境工学会(金沢・金沢工業大学)2016/09
  35. 戸建住宅に導入した太陽熱利用デシカント外調システムの実証研究(その1)システムの概要と補助熱源の運転条件を変更した夏期実測結果高木理恵日本建築学会大会学術講演会(福岡・福岡大学)2016/09
  36. 戸建住宅の断熱改修のための環境計画手法に関する事例研究石川武尚日本建築学会東北支部研究報告会(仙台・東北大学)2016/06
  37. 脳卒中死亡と住環境要因との関連性に関する調査研究貝沼拓哉日本建築学会東北支部研究報告会(仙台・東北大学)2016/06
  38. PET法を用いた換気量測定の適用条件に関する検討(その2)換気方式とドーザー配置をパラメータとした実験の結果高木理恵日本建築学会東北支部研究報告会(仙台・東北大学)2016/06
  39. PET法を用いた換気量測定の適用条件に関する検討(その1)文献調査の結果ならびに換気方式とドーザー配置をパラメータとした実験の概要内海禎一日本建築学会東北支部研究報告会(仙台・東北大学)2016/06
  40. 地中熱ヒートポンプ暖冷房システムを備えた住宅の省エネルギー性に関する事例研究(その2)夏期と冬期における実測調査に基づく省エネルギー性の検討長谷川兼一日本建築学会東北支部研究報告会(仙台・東北大学)2016/06
  41. A Study on Application of Ventilation and Air-conditioning System Using Desiccant Material and Solar Thermal Energy to Real Building - Outline of System and Results on System Performance of Field Survey in SummerRie TakakiThe 13th International Conference on Indoor Air Quality and Climate (Hong Kong University Hong Kong)2014/07

社会貢献活動

  1. 住まいの断熱リフォームセミナー2024/01/30-2024/01/30
  2. 文献抄録 SARS-CoV-2 伝播の室内エアロゾル科学的側面 William W Nazaroff:Indoor aerosol science aspects of SARS-CoV-2 transmission[Indoor Air, Vol.32, Issue 1, e12970, 1–31, January 2022]2022/10
  3. 文献抄録 睡眠と翌日の能力に対する寝室の空気質の影響 P. Strøm-Tejsen, D. Zukowska, P. Wargocki, and D. P. Wyon:The effects of bedroom air quality on sleep and next-day performance[Indoor Air 2016, Vol.26, Issue 5, October 2016, pp.679-686]2017/11
  4. 文献抄録 ヨーロッパにおける健康に基づいた換気のガイドライン P. Wargocki P. Carrer E. de O. Fernandes O. H?nninen S. Kephalopoulos HEALTHVENT Group:Guidelines for healthbased ventilation in Europe[Proceedings of 34th AIVC Conference 1014-1018 September 2013]2015/01

学術貢献活動

  1. 日本建築学会 2018年度大会(東北)企画立案・運営等2018/09/04-2018/09/06東北大学

メディア報道

  1. 住まいの断熱リフォームセミナー東日本放送東日本放送 ニュース番組 チャージ2024/01/30

所属学協会

  1. 空気調和・衛生工学会
  2. 日本建築学会

委員歴

  1. 2024/11-現在仙台市環境審議会臨時委員
  2. 2008/07-現在一般社団法人 日本建築学会 図書委員会 文献抄録第3部会(環境工学)委員
  3. 2023/04-現在公益財団法人 空気調和・衛生工学会代議員
  4. 2022/04-現在公益財団法人 空気調和・衛生工学会 東北支部 運営委員会委員
  5. 2018/12-2020/08仙台市役所本庁舎建替基本計画検討委員会委員
  6. 2017/05-2019/06一般社団法人 日本建築学会 東北支部常議員
  7. 2017/07-2018/11一般社団法人 日本建築学会 大会実行委員会 会場部会幹事

その他

  1. 環境省 環境技術実証技術 顕熱潜熱分離空調システム共同の研究開発に携わった顕熱潜熱分離空調システムが2022年度に気候変動対策技術領域の環境技術として第3者機関によって実証され、2023年に環境省により環境技術実証(Environmental Technology Verification:ETV)技術として承認された。