東北工業大学
総合教育センター
更新日:2025/03/25
教授
タカハシ テツノリ
髙橋 哲徳
  • 1966年生まれ

学位

  1. 文学修士東北学院大学1991/03/01

教育・研究活動状況

20 世紀のアメリカ小説と文学批評の修辞学的側面の分析が研究の目的です。主要な文彩のなかの特にアイロニーの美学的、理論的な可能性と限界を、モダニズムからポストモダニズム、新批評から新歴史主義までの小説、批評を題材に再検討しています。

研究分野

  1. 人文・社会英文学、英語圏文学アメリカ小説、文学批評、映画学

研究キーワード

  1. アメリカ小説、文学批評、修辞学、アイロニー、映画学

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. -科学研究費補助金(基盤研究C)積極的なコミュニケーション力を養成するための英作文教材の研究開発2013/04/01-2016/03/01研究分担者1,014,000

書籍等出版物

  1. TOEICⓇ L&Rテストパート別トレーニング高橋哲徳(鈴木淳、サイモン・クック、徳永慎也)松柏社2022/04/10978-4-88198-778-0
  2. TOEIC L&Rテスト文法項目別トレーニング高橋哲徳(鈴木淳、高橋史朗、サイモン・クック)松柏社2020/04/10978-4-88198-758-2
  3. 未来を拓く日本の企業(Innovative Japanese Companies)高橋哲徳(鈴木淳)(高橋史朗)(Simon Cooke)松柏社2017/04
  4. 英文法の基礎理解(Understanding Essentials of English Grammar)高橋哲徳(高橋史朗)朝日出版社2017/01

論文

  1. 『イングロリアス・バスターズ』論 逐字相的分析2023/03高橋哲徳東北工業大学紀要:人文社会科学編第44, 119-126研究論文(大学,研究機関紀要)単著
  2. ロック・ミュージック、ポストモダニズム、批評2020/03髙橋哲徳東北アメリカ文学研究43, 60-71研究論文(学術雑誌)単著日本アメリカ文学会東北支部
  3. 大工の修辞学:J・D・サリンジャーの主要文彩に関する一考察2015/03高橋哲徳東北アメリカ文学研究38、48~60
  4. 回復の修辞学:ポストモダニズム再考2013/03高橋哲徳東北アメリカ文学研究36、43~55
  5. ケネス・バークとアイロニーの批評2011/03高橋哲徳東北アメリカ文学研究34、74-86
  6. 記憶は主題論的に語る:ウラジーミル・ナボコフのSpeak, Memoryについて2009/03高橋哲徳東北アメリカ文学研究第32, 75-90研究論文(学術雑誌)単著
  7. アイロニーと伝統と個人の才能2007/03高橋哲徳東北アメリカ文学研究第30, 22-38研究論文(学術雑誌)単著

講演・口頭発表等

  1. ロック・ミュージックの修辞と政治高橋哲徳日本英文学会東北支部第72回大会シンポジウム「大衆音楽の政治と美学」(仙台・東北大学)2017/12
  2. 英米大衆音楽の修辞学高橋哲徳日本アメリカ文学会東北支部12月例会シンポジウム「英米大衆音楽を読む」(仙台・東北大学)2016/12
  3. Development of an EFL writing skills textbook with an emphasis on word order and sentence structure.(A. Saito)(F. Takahashi)T. TakahashiAsian Conference on Education 2015 (Kobe Kobe Art Center)2015/10
  4. ポストモダンSFにおける過去と未来の出会い高橋哲徳アメリカ文学会東北支部12月例会シンポジウム(仙台・東北大学)2014/12/20
  5. ポストモダンSFの修辞学:ノースロップ・フライとアイロニーの批評高橋哲徳日本アメリカ文学会第52回全国大会シンポジウム(東京都・明治学院大学)2013/10/13
  6. ポストモダン、ロマンス、アイロニー高橋哲徳日本英文学会東北支部第66回大会シンポジウム「SFとポストモダン」(仙台・東北大学)2011/11

教育実績

  1. 英語リメディアル用教材の開発その他教育活動上特記すべき事項2010/01/01-2012/01/01読解、作文による基礎的英文法項目の復習用教材の開発と教科書の作成

教科書・教材

  1. Basic Strategies for Writing2016/04
  2. Basic Strategies for Writing2015/04
  3. Basics of English Grammar2013/04/01

所属学協会

  1. 日本英文学会http://www.elsj.org/index.html
  2. 日本アメリカ文学会http://als-j.org/

職務実績

  1. 教員養成審議委員会2012/04/01-2015/03/31
  2. 教務委員会2012/04/01-2017/03/31
  3. 改組・再編検討PJ2014/04/01-2015/03/31
  4. 入学試験委員会2014/04/01
  5. 新たな修学指導体制検討のためのワーキンググループ2015/12/01-2016/03/31
  6. 代議員幹事会2018/04/01