東北工業大学
建築学部
建築学科
日本語
English
更新日:2025/04/07
准教授
フワ マサヒト
不破 正仁
プロフィール
1976年東京に生まれる。2010年、筑波大学大学院システム情報工学研究科博士後期課程社会システム・マネジメント専攻修了、博士(工学)。
筑波大学博士特別研究員、神戸芸術工科大学助手を経て、現在、東北工業大学工学部建築学科准教授。2023年度にオーフス建築大学客員教授としてデンマークの景観研究に取り組む。
主な著書に、『関東地方の屋敷林』(中央公論美術出版、2016)、『民家再生のはじめかた』(西山夘三記念文庫、2018)、『真壁の町並み』(伝統的建造物群保存対策調査報告書、2006年)、『三木の町並み』(2013年)ほか。
経歴
2015/04-現在
東北工業大学
准教授・常勤専任講師相当
建築学部
准教授
2023/05-2024/02
オーフス建築大学/デンマーク
研究員・ポスドク相当
リサーチラボ1
客員教授
2011/05-2015/03
神戸芸術工科大学
助教相当
環境・建築デザイン学科
助手
2010/04-2011/04
筑波大学博士特別研究員
研究員・ポスドク相当
システム情報工学専攻
学歴
筑波大学
2006/03
環境科学研究科
環境科学専攻
修士
修了
筑波大学
筑波大学
2010/03
システム情報工学研究科
社会システム・マネジメント専攻
博士後期
修了
筑波大学(博甲第5317号)
学位
博士(工学)
筑波大学
2010/03/01
修士(環境科学)
筑波大学
2006/03/31
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災)
建築計画、都市計画
歴史的環境・文化的景観・まちづくり・民家研究・民家再生
研究キーワード
歴史的環境・文化的景観・まちづくり・民家研究・民家再生
共同研究・競争的資金等の研究課題
科研費
基盤研究(A)
大火からの復興を通してみた近代の町並みの再評価
2021/04/01-2025/03/31
大火からの復興を通してみた近代の町並みの再評価
研究分担者
31,980,000
大崎地域世界農業遺産推進協議会
自治体受託研究
世界農業遺産「大崎耕土」居久根保全マニュアル作成業務
2022/04/01-2025/03/31
研究代表者
1,000,000
仙台市太白区まちづくり推進部
自治体受託研究
長町・歩いて楽しい街並みづくり立体模型製作業務
2024/07/01-2024/11/30
研究代表者
1,000,000
仙台市・ザ・モール
地域・大学等まちづくり連携・協力支援事業
長町歴史館展示協力・地域・大学等まちづくり連携・協力支援事業
2022/10-2022/11
産学連携による資金
研究代表者
50,000
南三陸町民家再生実行委員会
地域・大学等まちづくり連携・協力支援事業
「 南三陸町における民家再生に関する研究 」に対する研究助成
地域・大学等まちづくり連携・協力支援事業
2021/04-2023/09
東北工業大学
産学連携による資金
研究代表者
600,000
仙台市太白区
自治体受託研究:地域・大学等まちづくり連携・協力支援事業
長町地区のまちづくりにおける連携・協力(地域調査・地域活動)
2021/04/01-2025/03/31
長町地区のまちづくりにおける連携・協力(地域調査・地域活動)
800,000
仙台市
平成29年度せんだい創生COCプロジェクト研究活動
太白区生出地区の地域資源抽出・地域の拠点創出に関する研究
2017/07/01-2018/03/01
太白区生出地区の地域資源抽出・地域の拠点創出に関する研究
400,000
仙台市太白区
自治体受託研究:地域・大学等まちづくり連携・協力支援事業
生出地区のまちづくりにおける連携・協力(地域調査・地域活動)
2016/10/01-2021/03/31
生出地区のまちづくりにおける連携・協力(地域調査・地域活動)
1,140,000
栗駒の里(高齢者福祉施設)
平成28年度地域・産学連携プロジェクト研究
空き家再生による地域支援拠点の計画
地域・産学連携プロジェクト研究
2016/05/01-2017/03/01
東北工業大学・計画系研究室
空き家再生による地域支援拠点の計画
研究分担者
1,900,000
西和賀さわうち町
自治体受託研究
西和賀さわうち病院周辺用地活用基本構想作成
2016/04/01-2017/05/01
西和賀さわうち病院(西和賀町沢内字大野)用地に隣接する町有地の活用に関する基本構想の検討案の作成
1,080,000
仙台空間研究会
受託研究
古民家再生ワークショップ業務:空き家のカフェ改修計画
2016/04/01-2017/03/01
東北工業大学
民家の掃除ワークショップの実施と改修案の提案
500,000
日本学術振興会科研費
科学研究費助成事業
日本における近隣住区論の導入過程に関する包括的研究
基盤研究(B)
2015/04/01-2018/03/01
日本における近隣住区論の導入過程に関する包括的研究
8,320,000
篠山市商工会
平成26 年度神戸芸術工科大学受託研究
篠山市古民家再生活用プロジェクト
受託研究
2014/04-2015/02
神戸芸術工科大学
産学連携による資金
研究分担者
650,000
文部科学省
科学研究費補助金
銅版画に描かれる明治期農家の屋敷構えとその変容過程に関する研究
若手研究(B)
2013/04/01-2016/03/01
銅版画に描かれる明治期農家の屋敷構えとその変容過程に関する研究
科研費 若手研究(B)研究課題番号:20618350
3,900,000
神戸市西区
自治体受託研究
農村景観を活用した西区の魅力づくり事業
2013/04/01-2014/03/01
神戸市西区の農村の魅力を情報発信することを目的とした基礎調査
研究分担者
300,000
神戸芸術工科大学
所属機関共同研究助成
「方丈の庵」の居住空間のデザインに関する実践的研究
2012/04/01-2013/03/01
神戸芸術工科大学
「方丈の庵」の居住空間のデザインに関する実践的研究
950,000
日本学術振興会
科学研究費助成事業
東アジアにおける植物資源の高度循環利用に基づく居住環境の地域特性に関する研究
基盤研究(A)
2011/04-2014/03
筑波大学
連携研究者
40,690,000
兵庫県三木市
自治体受託研究
まちの歴史文化資源調査業務
2011/04/01-2014/04/01
兵庫県三木市に現存する建築物の現状調査と環境物件調査
1,500,000
兵庫県三木市
自治体受託研究
歴史文化ウォッチング業務
2011/04/01-2014/03/01
まちあるき用パスポート『三木国旅券』を作成し、町歩き企画を企画・実施
研究分担者
1,050,000
いばらきコープ
いばらきコープ環境基金
民家の改修、再生・活用の提案
2007/04/01-2010/03/01
1)茨城県つくば市虫掛において、手付かずになっていた民家の改修、再生・活用の提案 2)茨城県土浦市虫掛において、手付かずになっていた蔵と民家の改修、再生・活用の提案
300,000
書籍等出版物
『おおさきコード / Osaki Code』大崎耕土居久根保全マニュアル総合パンフ
不破正仁・不破研究室
大崎地域政界農業遺産推進協議会
2025/03/18
『世界農業遺産「大崎耕土」居久根保全マニュアル』(南系編)
不破正仁・不破研究室
大崎耕土世界農業遺産推進課
2025/03/18
『地域の魅力創出のためのまちづくり実践学ノート』2024
不破正仁・不破研究室
仙台市太白区
2025/02
『特産品 を/が 生み出す地域景観』日本建築学会大会 農村計画部門 研究懇談会資料集
日本建築学会 農村計画委員会 文化的生態的景観小委員会(編)
不破正仁、小山雄資、山本幸子、姫野由香、今村洋一、金子晋也、青柳由佳、牛島郎、釜床美也子、濱定史ほか
日本建築学会
2024/08
『世界農業遺産「大崎耕土」居久根保全マニュアル』(東系編)
不破正仁・不破研究室
大崎耕土世界農業遺産推進課
2024/03/18
『地域の魅力創出のためのまちづくり実践学ノート』2023
不破正仁・不破研究室
仙台市太白区
2024/02
『Osaki Kodo's Premises Forest / 大崎耕土の屋敷林』(英訳版)
不破正仁・東北景観研究所
大崎耕土世界農業遺産推進課
2023/05
『世界農業遺産「大崎耕土」居久根保全マニュアル』(北西系編)
不破正仁・不破研究室
大崎耕土世界農業遺産推進課
2023/03/15
『地域の魅力創出のためのまちづくり実践学ノート』2022
不破正仁・不破研究室
仙台市太白区
2023/02
『大崎耕土の屋敷林』
不破正仁・東北景観研究所
大崎耕土世界農業遺産推進課
2022/05
『地域の魅力創出のためのまちづくり実践学ノート』2021
不破正仁・不破研究室
仙台市太白区
2022/02
『民家を知る旅』日本の民家見どころ案内
不破正仁ほか(日本民俗建築学会編)
彰国社
2020/06
978-4-395-32151-3
『日本の建築文化事典』
不破 正仁ほか(編集代表:平井聖)
丸善出版
2020/01
978-4-621-30408-2
『外通路』
不破正仁・仙台空間研究所
東北工業大学 不破研究室
2019/10
東北地方の町場の民家に見られる通路の形式「外通路」の特徴を各地の事例写真により紹介する小冊子写真集。
『景術仙台』
不破正仁・仙台空間研究所
東北工業大学 不破研究室
2019/10
景術とは景観と芸術の造語である。日常の喧騒の中に何気なく通り過ぎてゆくまちの景色。その一端を切り取り写真集としてまとめたもの。
『東北地方の屋敷林』
不破正仁・仙台空間研究所
東北工業大学 不破研究室
2019/10
東北地方の農村部に見られる特徴的な樹林帯「屋敷林」の特徴を各地の事例写真により紹介する小冊子写真集。
『地下鉄薬師堂駅・薬師高砂堀通り周辺地区における地域資源調査業務 実施報告書』
不破正仁
東北工業大学 不破研究室(編)
仙台市若林区
2019/03
『民家再生のはじめ方』
不破 正仁・小山 雄資
西山夘三記念すまい・まちづくり文庫
2018/10
978-4-9093-9502-3
そうじから紡がれるものがたり
『東北を支える建設関連企業図鑑』
(編)東北工業大学建築学科
東北工業大学建築学科
2016/12
『卒業までに知っておきたい建築用語1000』
(編)東北工業大学建築学科
東北工業大学建築学科
2016/04
『関東地方の屋敷林』(造園学会賞)
不破 正仁
中央公論美術出版
2016/02
978-4-8055-0748-3
造園学会賞
『篠山市古民家再生活用プロジェクト 平成26 年度 受託研究報告書 』
山之内 誠;花田 佳明;川北 健雄;不破 正仁
篠山市商工会議所・神戸芸術工科大学
2015/02
『文化的景観のまもりかた』日本建築学会大会 農村計画部門 PD資料集
日本建築学会 農村計画委員会 農山漁村文化景観小委員会(編)
不破 正仁
日本建築学会
2014/08
『三木の町並み』
山之内誠, 不破正仁
三木市文化遺産活性化実行委員会
2014/03
『奄美の里山と民家を探る』
筑波大学里山居住研究会
筑波大学里山居住研究会
2014/03
担当:分担執筆, 範囲:「小湊のソテツバテを探る」ほか(pp.23-28)
『三木國旅券』ーまちあるきパスポートー
川北 健雄、山之内 誠、不破 正仁、藤原 京子
三木市観光協会
2012/02
『常陸太田市鯨ヶ丘の町並み調査 報告書』
藤川昌樹・金出ミチル・不破正仁ほか6名
筑波大学藤川研究室
2008/03/01
『真壁の町並み』
河東義之, 藤川昌樹
町並みの景観資源
桜川市教育委員会
2006/03
論文
︎奄美大島の蘇鉄のある景色
2024/08
不破正仁
『特産品 を/が 生み出す地域景観』日本建築学会大会研究懇談会資料集
農村計画部門/ 寄稿論文, pp.63-68
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
単著
日本建築学会 農村計画委員会
︎さくらんぼ景観を構成する畑および副産物-山形県東根市の実態-
2024/08
橘井美保、不破正仁
『特産品 を/が 生み出す地域景観』日本建築学会大会研究懇談会資料集
農村計画部門/ 寄稿論文, pp.35-38
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著
日本建築学会 農村計画委員会
︎重要文化的景観「一関本寺の農村景観」の隣の景色
2024/08
不破正仁
『特産品 を/が 生み出す地域景観』日本建築学会大会研究懇談会資料集
農村計画部門/ 寄稿論文, pp.31-34
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
単著
日本建築学会 農村計画委員会
世界農業遺産「大崎耕土」の屋敷林の量と質がもたらす農業景観の生物多様性
2024/08
不破正仁、三宅源行
『特産品 を/が 生み出す地域景観』日本建築学会大会研究懇談会資料集
農村計画部門/ 主題解説, pp.9-14
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著
日本建築学会 農村計画委員会
世界農業遺産「大崎耕土」の屋敷林の樹木構成パターンとその実態
2023/01
不破正仁
EOS 35 (1)
11-18
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著
大崎耕土における屋敷林の構成とその分布に関する研究
2021/11
不破正仁, 瀬戸研太郎
EOS 34 (1)
11-30
共著
戦時下の建築学会住宅問題委員会・日本生活科学会建築関係分科会における近隣住区の検討
2021/10
中野 茂夫, 中島 直人, 中島 伸, 小山 雄資, 不破 正仁
日本建築学会技術報告集 27 (67)
1512/ 1517
共著
観光圏整備事業の運用における今日的課題に関する基礎的研究
2019/03
野田満・上村真仁・不破正仁・野村理恵
日本建築学会関東支部研究報告集
第89巻・PP.319-322
空き家再生による地域支援拠点の計画
2018/03
石井敏, 竹内泰, 不破正仁
EOS 30 (1)
59-64
関東地方の屋敷林 : 原型とその変容過程 (平成28年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
2017/07
不破 正仁
ランドスケープ研究
81/ 2, 183-186
研究論文(その他学術会議資料等)
単著
日本造園学会・ランドスケープ研究
奄美大島における「ソテツバテ」(蘇鉄畑)の空間構成とその利用に関する研究
2015/04
不破正仁・黒田乃生・原忠信・高松花
ランドスケープ研究
Online・Vol. 8・p.22-30
戦時下における日立製作所の社宅街と内田祥三の住宅地計画:日立製作所日立工場・多賀工場・水戸工場の社宅街を事例に
2015/02
中野茂夫・小山雄資・不破正仁・中島伸
日本建築学会計画系論文集
第80巻・第708号・pp.441-451
三木の歴史文化資源活用イベントに関する考察
2014/12
川北健雄・不破正仁・丸本祥子
芸術工学会誌
第63号・pp.18-19
奄美大島における生垣の種類とそれらの成立の背景
2014/09
不破正仁
『文化的景観のまもりかた』日本建築学会大会学術講演会 PD資料集
農村計画部門 pp.61-62
研究論文(学術雑誌)
単著
戦時下日立製作所水戸工場の工場進出と旧勝田町の法定都市計画
2014/07
中野茂夫・小山雄資・不破正仁・中島伸
日本建築学会計画系論文集
第79巻・第701号・pp.1711-1720
三木市の歴史的建造物を対象とした撮影イベントの実施と考察
2013/12
不破正仁・丸本祥子・川北健雄
芸術工学会誌
第63号・pp.20-21
三木市『旧小河家別邸』の保存と活用について
2013/12
丸本祥子・不破正仁・川北健雄
芸術工学会誌
第63号・pp.18-19
「方丈の庵」の居住空間のデザインに関する実践的研究
2013/11
金子晋也・(共著者名4人省略)・不破正仁
芸術工学2013(共同研究)
http://id.nii.ac.jp/1100/00000104/
関東平野中部地域の屋敷林の原型とその実態 : 明治期銅版画の分析と現状集落調査を基にして
2013/11
不破正仁
芸術工学2013(論文)
http://id.nii.ac.jp/1100/00000083/
単著
国登録有形文化財の利活用についての一考察 −旧小河家別邸の価値と課題、活用の可能性 −
2013/09
不破 正仁;丸本 祥子;川北 健雄;山之内 誠
農村計画学会誌
第32/ 第2, p.132-古民家再生の現場
研究論文(学術雑誌)
共著
掃除を通じて学んだ民家再生の一手法 –筑波地域の農家を事例に –
2013/09
小山 雄資;不破 正仁
農村計画学会誌
第32/ 第2, p.139-古民家再生の現場
研究論文(学術雑誌)
共著
古民家再生を通して考えるまち・むらづくり
2013/09
不破正仁・三笠友洋
農村計画学会誌
第32/ 第2, p.10-11 特集解説
研究論文(学術雑誌)
共著
旧国立友部種羊場庁舎の移管経緯と建築的特徴
2012/10
中野茂夫・中島伸・不破正仁・小山雄資
日本建築学会技術報告集
第18巻・第40号・pp.1101-1106
小椋純一著『森と草原の歴史―日本の植生景観はどのように移り変わってきたのか』
2012/09/01
不破 正仁
農村計画学会誌
第31/ 2, p.198
(MISC)書評,文献紹介等
単著
栃木県都賀地域における北方系屋敷林の原型とその変容実態:明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて
2011/08
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会計画系論文集
第76巻・第666号・pp.1407-1414
屋敷林
2011/03
不破正仁
農村計画学会誌
第29/ 第4, p.487-キーワード紹介80
研究論文(学術雑誌)
単著
屋敷林の樹木構成パターンとその保全の実態: 関東平野の構成を砺波平野の事例に照らして
2011/03
不破正仁
砺波散村地域研究所研究紀要
第28号・pp.23?37
単著
千葉県夷隅地域における南方系屋敷林の原型とその変容実態:明治期銅版画と現状との比較分析に基づいて
2010/04
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会計画系論文集
第75巻・第650号・pp.821-828
屋敷林の原型とその変容過程に関する研究 − 関東地方の農村を対象に −
2010/03
不破正仁
筑波大学大学院学位請求論文
1-188
学位論文(博士)
単著
明治期の関東地方における屋敷林の樹木構成パターンとその分布:銅版画の分析をもとにして
2009/04
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会計画系論文集
第74巻・第638号・pp.855-862
長野県のアカマツ林における温熱環境の通年変化と温熱環境的に快適な活動との関係
2008/03
高山範理・(共著者名4人省略)・不破正仁
関東森林研究
59・pp.51-60
明治期銅版画に描かれた筑波地域の農家における伝統的屋敷林の樹木構成パターン
2007/05
不破正仁・藤川昌樹
ランドスケープ研究
Vol.70・No.5・pp.559?562
伝統的農村集落における屋敷林の構成と歴史的変遷:つくば市内の農村集落を事例として
2006/03
不破正仁
筑波大学大学院 修士(環境科学)学位論文
総ページ数89
学位論文(修士)
単著
講演・口頭発表等
白石のアーケード商店街にみる町家の変遷,科学研究費現地調査報告会 in 新湊
不破正仁
クロスベイ新湊2階ICN ホール
2025/03/22
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Premises Forests in the Kanto Region and Landscape Change in the Modern and Contemporary Era
Masahito Fuwa
Japan-Korea Joint Seminar on Architectural History
2025/02/23
口頭発表(招待・特別)
「大崎耕土の地域特性を活かした景観づくり」に関する提案
千葉洸暉,不破正仁,菅原 愛,黒羽拓真,櫻庭瑠七,保原愛奈
日本造園学会東北支部大会
2024/09
ポスター発表
「重要文化的景観「一関本寺の農村景観」の隣の景色」に関する研究
黒羽巧真,不破正仁
日本造園学会東北支部大会・優秀発表賞
2024/09
ポスター発表
会津五街道の集落におけるトタン被せ茅葺民家の残存状況と敷地内の配置特性
黒羽巧真,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2024/08
口頭発表(一般)
秋田県横手市の農村における樹木の敷地内配置とそのパターン-東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その8-
伊藤裕紀,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2024/08
口頭発表(一般)
大崎耕土における樹木構成パターン別にみる緑量の実態-東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その7-
及川龍人,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2024/08
口頭発表(一般)
世界農業遺産「大崎耕土」の屋敷林の量と質がもたらす農業景観の生物多様性
不破正仁、三宅源行
日本建築学会大会(関東) 農村計画部門 研究懇談会「特産品 を/が 生み出す地域景観」
2024/08/26
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
The impact of Danish premises forests and hunting sites on the landscape
Masahito Fuwa
Landscape design group , Aarhus School of Architecture
2024/02/21
口頭発表(招待・特別)
Recovery plan for the Copenhagen fire and its current status
Masahito Fuwa
Cultural Heritage group, Aarhus School of Architecture
2024/02/21
口頭発表(招待・特別)
Comparing the Cultural landscapes of the east and west - 1 year research results report
Masahito Fuwa
Research lab 1, Aarhus School of Architecture
2024/02/21
口頭発表(招待・特別)
宮城県白石市における大火復興計画と町への影響 〜大火からの復興を通してみた近代の町並みに関する研究 その4〜
不破正仁,黒羽巧真
日本建築学会大会学術講演梗概集
2023/09
口頭発表(一般)
宮城県白石市の大火における風の傾向と町への影響 〜大火からの復興を通してみた近代の町並みに関する研究 その3〜
黒羽巧真,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2023/09
口頭発表(一般)
Comparing the Cultural landscapes of the east and west
Masahito Fuwa
Cultural Heritage group, Aarhus School of Architecture
2023/08/23
口頭発表(招待・特別)
城下町白石の現状とその魅力~大火復興と近代化の展開に着目して~
不破正仁
白石市令和5年度第1回文化財講演会
2023/06/17
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Introduction of Japanese case studies and Current status of architectural conservation areas
Masahito Fuwa
Cultural Heritage group, Aarhus School of Architecture
2023/06/14
口頭発表(招待・特別)
大崎耕土における屋敷林の樹木構成とその配置パターンについて
及川龍人,不破正仁
日本造園学会東北支部大会
2023/05
ポスター発表
優秀発表賞受賞
宮城県大崎市における「連棟型」民家の展開に関する研究
黒羽巧真,不破正仁
日本造園学会東北支部大会
2023/05
ポスター発表
居久根(屋敷林)のある景観:文化の積層による地域資源
不破 正仁
SEA TO SUMMIT in 加美町
2022/10/08
口頭発表(基調)
大崎市沢田地区における屋敷林保全モデル地区の樹木構成パターンとその変遷-東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その6-
大沼翔,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2022/08
口頭発表(一般)
大崎耕土の農家における屋敷林の出現数と高木の配置パターン-東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その5-
佐藤優磨,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2022/08
口頭発表(一般)
屋号にみる農村集落の空間構成とその変遷:岩手県宮古市山口地区を事例として
轟木ひな,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2022/08
口頭発表(一般)
追憶と展望・地域景観再認識のための拠点創出:宮城県仙台市を対象に
及川龍人,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2022/08
口頭発表(一般)
福島県会津若松市大戸地区における街道沿いに面するトタン葺民家の構成とその変容過程
黒羽巧真,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2022/08
口頭発表(一般)
秋田県大館における羽州街道沿いの町屋の構成と敷地利用の実態
石田義尚,不破正仁
日本建築学会大会学術講演梗概集
2022/08
口頭発表(一般)
大崎耕土の農家における高木の樹木配置とその分布:東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その4
佐藤 匡, 瀬戸 研太郎, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2021/08
口頭発表(一般)
宮城県白石の町屋における外通路の構成とその変遷
千葉 百華, 不破 正仁, 吉田 鷹介
日本建築学会大会学術講演会
2021/08
口頭発表(一般)
弘前上土手町商店街における雁木造りの近現代化と「こみせ」の展開
千葉 百華, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2020/09
宮城県仙台平野における大型農家のイグネの構成と屋敷構え:東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その3
瀬戸 研太郎, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2020/09
宮城県村田町における伝統的な民家の構成と外通路の展開に関する研究
吉田 鷹介, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2020/09
仙台市赤石地区における民家の空間構成とその変容
佐藤 匡, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2020/09
宮城県仙台平野における集村集落の樹木配置とその変遷:東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その2
不破 正仁, 瀬戸 研太郎
日本建築学会大会学術講演会
2020/09
「関東地方の屋敷林」樹木構成や変容過程から地域固有の景観・環境形成について考える
不破 正仁
東京屋敷林ネットワーク 講演会
2019/08/03
口頭発表(招待・特別)
都市近郊農村部における市民参画型市民センターづくりの在り方:仙台市生出地区を事例に
瀬戸 研太郎, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2019/07
岩手県水沢の町屋における外通路の構成とその変遷
吉田 鷹介, 不破 正仁
日本建築学会大会学術講演会
2019/07
宮城県の重文茅葺民家における活用型保存の有効性とその課題
瀬戸研太郎・不破正仁・田中空
日本建築学会東北支部研究報告集・計画系(81)PP.85-86
2018/06
山形県瀬見温泉における湯治場の近代化とその実態に関する研究
吉田鷹介・田中大和・不破正仁
日本建築学会東北支部研究報告集・計画系(81)PP.83-84
2018/06
空き家再生による地域支援拠点の計画
石井敏・竹内泰・不破正仁
東北工業大学EOS : 地域連携センター紀要 30(1) pp75-82
2017/12
岩手県一関市矢櫃地区における農村の景観構成要素の特徴―農家の屋敷構えに着目して― (東北地方の屋敷林の樹木構成とその実態・その1)
佐々木七波・金野敏明・久保田美紀・不破正仁
日本建築学会大会学術講演会(中国・広島大学)
2017/09
日本造園学会賞受賞者講演「関東地方の屋敷林 : 原型とその変容過程」
不破正仁
日本造園学会(関東・日本大学)
2017/05
口頭発表(基調)
国指定重要文化財「洞口家住宅」の模型制作とその意義
白鳥大樹・不破正仁・石井敏
日本建築学会大会学術講演会(九州・福岡大学)
2016/08
奄美大島笠利地区の畑地におけるソテツの生垣の構成 : ソテツバテの現状調査に基づいて
不破正仁
日本建築学会大会学術講演会(関東・東海大学)
2015/09
奄美大島の農村集落における生垣の配置とその変遷 : 3時点の航空写真の分析をもとに
不破正仁
日本建築学会大会学術講演会(近畿・神戸大学)
2014/09
三木市『旧小河家別邸』の利活用の可能性について
丸本祥子・不破正仁 ・川北健雄
日本建築学会大会学術講演会(近畿・神戸大学)
2014/09
三木市・ 歴史文化遺産を活かすための公開作戦会議
清水克俊・山之内誠・不破正仁・水島あかね
ひょうごヘリテージ年報第11 集
2013/06
口頭発表(一般)
埼玉県東部の平野部における屋敷林の特徴 : 明治期の銅版画『日本博覧図』の分析をもとに
不破正仁
日本建築学会大会学術講演会(東海・名古屋大学)
2012/09
神戸市舞多聞みついけ地区におけるスロープ型造成地の特徴 : 住宅地内の地形特性からみる敷地配置と緑地の構成
藤巻泰輝・角健一郎 ・不破正仁・齊木崇人
日本建築学会大会学術講演会(東海・名古屋大学)
2012/09
茨城県桜川市真壁地区の町並み模型制作とその意義
岡田脩一郎・野中勝利・藤川昌樹・不破正仁・佐藤 未来
日本建築学会大会学術講演会(関東・早稲田大学)
2011/08
6107 関東地方における北方系屋敷林の樹木構成パターンとその特徴 : 栃木県都賀地域の現状調査と銅版画分析より
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会大会学術講演会(関東・早稲田大学)
2011/08
屋敷林の樹木構成パターンとその保全の実態:関東平野の構成を砺波平野の事例に照らして
不破正仁
砺波散村地域研究所・富山地学会合同例会
2010/11
口頭発表(一般)
静岡県の太平洋沿岸地域における屋敷林の特徴とその実態 : 現状調査と銅版画分析より
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会大会学術講演会(北陸・富山大学)
2010/09
関東地方における南方系屋敷林の樹木構成パターンとその特徴 : 千葉県夷隅郡域の現状調査と銅版画分析より
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会大会学術講演会(東北・東北学院大学)
2009/08
明治期における関東地方の屋敷林要素とその分布 : 銅版画の分析をもとにして
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会大会学術講演会(中国・広島大学)
2008/09
地元学生の主体的活動による地域活性化の可能性 : 茨城県つくば市吉瀬農村集落の民家活用を事例として
米澤和泉・不破正仁・小山雄資・渡辺 俊
日本建築学会大会学術講演会(九州・福岡大学)
2007/08
明治期銅版画に描かれる屋敷林の特徴 : 静岡県の農家が描かれたものを対象として
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会大会学術講演会(九州・福岡大学)
2007/08
つくば市の農家における伝統的屋敷林の樹木構成パターン : 現状調査と銅版画の分析
不破正仁・藤川昌樹
日本建築学会大会学術講演会(関東・神奈川大学)
2006/09
日立製作所日立事業所会瀬社宅の建設過程と平面構成
中野茂夫・小山雄資・不破正仁・吉田友彦
日本建築学会大会学術講演会会(関東・神奈川大学)
2006/09
茨城県日立市における日立製作所社宅の建築概要と立地上の特徴
小山雄資・不破正仁・中野茂夫・吉田友彦
日本建築学会大会学術講演会(関東・神奈川大学)
2006/09
Works(作品等)
太白区模型完成報告会:長町・歩いて楽しい街並みづくり立体模型:受託研究業務(仙台市太白区)
建築作品
共同
2025/03/24
太白区役所に模型を展示し、太白区町ほか・太白区役所職員の皆さんに報告会を実施した。
不破正仁・不破研究室・NMSWG(建築学科学生ワーキンググループ)
仙台市太白区役所
ロゴ&アイコンデザイン:『おおさきコード / Osaki Code』大崎耕土居久根保全マニュアル総合パンフ
建築作品
共同
2025/03/18
不破正仁・不破研究室
冊子デザイン:『おおさきコード / Osaki Code』大崎耕土居久根保全マニュアル総合パンフ
建築作品
共同
2025/03/18
不破正仁・不破研究室
オーフス大学日本文化研究者との合同調査ワークショップ:県北・県南の景観の再評価
その他
共同
2025/03/17-2025/03/18
不破正仁+Anemone Platz
長町・歩いて楽しい街並みづくり立体模型:受託研究業務(仙台市太白区)
建築作品
共同
2025/02/28-2025/03/05
不破正仁・不破研究室・NMSWG(建築学科学生ワーキンググループ)
せんだいメディアテーク
オーフス建築大学ランドスケープデザイン研究者との合同調査ワークショップ:県北・県南の景観の再評価
その他
共同
2025/01/30-2025/01/31
不破正仁+Ingrid-Marie Morsø
北欧つながりトークイベント「スウェーデンのパブリックスペース」の主催
その他
共同
2025/01/10
不破正仁+SKK(仙台空間研究所)+津賀洋輔
ニハチ喫茶(仙台市内喫茶店)
町並み模型制作デモンストレーション:NAGAMACHI STREET ACTION 2024
建築作品
共同
2024/12/01
不破研究室・NMS
長町駅西口広場
北欧つながりトークイベント「木とフィンランド」の主催
その他
共同
2024/11/08
不破正仁+SKK(仙台空間研究所)+鈴木優芽
ニハチ喫茶(仙台市内喫茶店)
農家の小屋の改修「小屋のカフェ化プロジェクト:空き家1週間丸ごとカフェ企画」
建築作品
共同
2024/10/06-2024/10/12
不破正仁・不破研究室・MSKWG
仙台市太白区
<子供向け企画>国指定重要文化財茅葺民家の障子張替えワークショップ
建築作品
共同
2024/09/29
不破正仁・不破研究室・MSKWG・洞口家住宅
宮城県名取市洞口家住宅
「ディスカバー長町」:長町まち歩きパスポート制作のため市民参加まち歩き企画&研究成果報告展2024
その他
共同
2024/06/29
不破正仁・不破研究室・太白区
太白区中央市民センター+長町
2023年度「長町地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2024/01
不破正仁・不破研究室・太白区
古民家の改修「南三陸の家・猫カフェ改修プロジェクト」
建築作品
共同
2023/09/01
不破正仁、不破研究室+SKK(仙台空間研究所)
仙台市青葉区
木造小屋の新築「小屋カフェ用トイレ新築プロジェクト」
建築作品
共同
2023/05/01
不破正仁、不破研究室、MSKWG+井上建築工房
仙台市太白区
農家の小屋の改修「小屋のカフェ化プロジェクト」
建築作品
共同
2023/05/01
不破正仁・不破研究室・MSKWG
仙台市太白区
国指定重要文化財の改修「洞口家住宅の蔵・カフェ化プロジェクト:花見カフェ」
建築作品
共同
2023/04/01
不破正仁・不破研究室・MSKWG
宮城県名取市洞口家住宅
2022年度「長町地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2023/01
不破正仁・不破研究室・太白区
大型看板「YAGIYAMap・坂ものがたり八木山編」太白区八木山地区・地域資源抽出マップ(2種類)の制作
建築作品
共同
2022/10
継続中
不破正仁・不破研空室・太白区・八木山地区まちづくり研究会
仙台市太白区
「YAGIYAMap・坂ものがたり八木山編」太白区八木山地区・地域資源抽出マップの制作
建築作品
共同
2022/10
継続中
不破正仁・不破研空室・太白区・八木山地区まちづくり研究会
仙台市太白区
長町の歴史館:長町宿の古写真展
建築作品
共同
2022/10/20-2022/11/06
ザ・モール、協力:東北工業大学、後援:仙台市
長町 ザ・モール内
仙台最古の民家の改修「民家のギャラリー化プロジェクト:宮城の妖怪掛軸展」
建築作品
共同
2022/10/01
継続中
不破正仁・不破研究室・MSKWG・大蛇堂
仙台市太白区
2021年度「長町地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2022/01
不破正仁・不破研究室・太白区
「八木山坂ものがたりⅡ」太白区八木山地区・歩数表示板(6種類)の制作
建築作品
共同
2021/03
継続中
不破正仁・不破研空室・太白区・八木山地区まちづくり研究会
仙台市太白区
2020年度「八木山地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2021/01
不破正仁・不破研究室・太白区
仙台最古の民家の改修「空き家の民家を地域交流拠点へ改修プロジェクト」
建築作品
共同
2020/09/01
継続中
不破研究室・MSKWG+井上建築工房
仙台市太白区
「八木山坂ものがたり」太白区八木山地区・歩数表示板(8種類)の制作
建築作品
共同
2020/03
継続中
不破正仁・不破研空室・太白区・八木山地区まちづくり研究会
仙台市太白区
2019年度「八木山地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2020/01
不破正仁・不破研究室・太白区
「景芸仙台」まちの見方と歩き方~地図づくりワークショップ成果報告展~
建築作品
共同
2019/11
あなたはいつも何を見ていますか? 知ればまちの見方が変わる、景術の世界へようこそ。
不破正仁,不破研究室,仙台空間研究会(SKK)
仙台市
国指定重要文化財の改修「洞口家住宅の蔵・カフェ化プロジェクト」
建築作品
共同
2019/04/01
不破研究室・MSKWG・井上建築工房・洞口家住宅
宮城県名取市洞口家住宅
2018年度「八木山地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2019/01
不破正仁・不破研究室・太白区
そうじからはじまる「民家再生」展示会
その他
共同
2018/11
不破正仁,小山雄資
仙台市
2017年度「八木山地区のまちづくり」をテーマとした太白区共同講座の成果報告展
その他
共同
2018/01
不破正仁・不破研究室・太白区
農家の小屋の改修「空き家の小屋を地域交流拠点へ改修プロジェクト」
建築作品
共同
2017/09/01-現在
継続中
不破正仁・不破研究室・MSKWG・井上建築工房
仙台市太白区
国指定重要文化財茅葺民家の紹介パンフレット
建築作品
共同
2017/08/01
不破正仁・不破研究室・MSKWG・洞口家住宅
宮城県名取市洞口家住宅
店舗兼住宅の改修「川内の家・喫茶店改修プロジェクト」
建築作品
共同
2017/05/28
発表後(開店後)多数のメディア(TV/ ラジオ/雑誌他)に掲載
不破正仁・不破研究室+SKK(仙台空間研究所)
仙台市青葉区
国指定重要文化財茅葺民家の障子張替えワークショップ
建築作品
共同
2016/12/01
不破正仁・不破研究室・MSKWG・洞口家住宅
宮城県名取市洞口家住宅
「生出においで・Oide Map」太白区生出地区・地域資源抽出マップの制作
建築作品
共同
2016/10
継続中
不破正仁・不破研空室・太白区・生出地区まちづくり委員会
仙台市太白区
茅葺民家竹灯篭イルミネーション(里山保全活動)
芸術活動
共同
2016/09/01
不破正仁・不破研究室・MSKWG
宮城県名取市洞口家住宅
「模型・図面から東北の歴史・文化を見つめ直す」歴史的建造物復元模型展
建築作品
共同
2016/07
不破正仁・中村琢巳・高橋恒夫
農家景観復原模型(重要文化財洞口家住宅):洞口家および名取市へ寄贈
建築作品
共同
2015/10/01
不破正仁・不破研究室・MSKWG(建築学科学生ワーキンググループ、以下同)
宮城県名取市洞口家住宅
北野町歩きマップの制作(地域資源抽出ワークショップ)
建築作品
共同
2013/09/01
山之内誠・不破正仁(ほか学生5名)
兵庫県神戸市
『三木国旅券』ーまちあるきパスポートーの制作(町歩きワークショップでの活用)
建築作品
共同
2012/03/01
川北健雄・山之内誠・不破正仁・藤原京子
兵庫県三木市
丸の内 解体― 大きな自然に呼応する建築 ―日本建築学会支部共通事業
建築作品
共同
2010/08/01
関東支部入選
不破正仁・松下拓未・小山航(共著者名3人省略)
東京都中央区
5 MINUTES 56 SECONDS SCENE ― 美しくまちをつくる、むらをつくる ― 日本建築学会関東支部
建築作品
共同
2008/09/01
神崎町長賞
小山雄資・不破正仁・(共著者名10人省略)
千葉県神崎町
カフェ・ドカ― 農家蔵の改修 ―
建築作品
共同
2006/12
不破正仁・小山雄資・工藤佑治・西尾美穂
茨城県土浦市
住み継がれる家・読み継がれる本―団地の再生・改修の提案―都市再生機構都市住宅技術研究所主催
建築作品
共同
2006/09/01
優秀賞
小山雄資・不破正仁
東京都国立市
hitachimney -街の遺産から心の煙突へ― 近代産業遺産を生かしたブラウンフィールドの再生 ― 日本建築学会支部共通事業
建築作品
共同
2006/09/01
全国優秀賞・全国入選・関東支部入選
中野茂夫・小山雄資・不破正仁・(共著者名3人省略)
茨城県日立市
民家なCafe― 農家ハナレの改修 ―
建築作品
共同
2005/11
まちづくり大賞受賞・2007.5
不破正仁・小山雄資・工藤佑治
茨城県つくば市
Living in the Stonewashed town―美しくまちをつくる、むらをつくる―日本建築学会関東支部
建築作品
共同
2003/12/01
優秀賞
鈴木雅和・(共著者名4人省略)・不破正仁・和田尚子
栃木県栃木市
受賞
2024/09
日本造園学会東北支部大会 優秀発表賞
「重要文化的景観「一関本寺の農村景観」の隣の景色」に関する研究
2024/09/11
教員表彰
優秀教員「研究分野」受賞
2023/09/11
教員表彰
最優秀教員「教育分野」受賞
2023/05
日本造園学会東北支部大会 優秀発表賞
大崎耕土における屋敷林の樹木構成とその配置パターンについて
2022/09/11
教員表彰
優秀教員「教育分野」受賞
2017/05/01
日本造園学会 学会賞
著作部門『関東地方の屋敷林』
2010/09/01
日本建築学会 関東支部入選
丸の内 解体:大きな自然に呼応する建築
2008/09/01
美しくまちをつくる、むらをつくる:神崎町長賞
5 MINUTES 56 SECONDS SCENE
2007/05/01
TXまちづくり大賞
よみがえる古民家 “民家なCafe”: 農家ハナレの改修
2006/09/01
都市再生機構都市住宅技術研究所 優秀賞
住み継がれる家・読み継がれる本:団地の再生・改修の提案
2006/09/01
日本建築学会 全国優秀賞・全国入選・関東支部入選
hitachimney -街の遺産から心の煙突へ:近代産業遺産を生かしたブラウンフィールドの再生
2003/12/01
美しくまちをつくる、むらをつくる:優秀賞
Living in the Stonewashed town
担当授業科目
2024
前期
建築表現(1年前期:150人)
演習
2024
前期
ランドスケープデザイン(2年前期:150人)
演習
2024
前期
都市計画(3年前期:160人)
講義
2024
前期
建築設計Ⅶ(4年前期:60人)
演習
2024
前期
地域環境計画(大学院:15人)
講義
2024
後期
建築設計Ⅱ(1年後期・小建築:150人)
演習
2024
後期
地域空間計画(3年後期:160人)
講義
2024
後期
建築設計Ⅵ(3年後期:70人)
演習
教育実績
教員表彰 最優秀教員「教育分野」受賞
教育上の能力に関する大学等の評価
2023/09
日本建築学会優秀卒業論文賞受賞学生の輩出・2人目
その他教育活動上特記すべき事項
2022/09
2021年度卒業学生(黒羽巧真)の卒業論文「街道沿いに面するトタン葺民家の構成とその変容過程に関する研究」が、日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞
教員表彰 優秀教員「教育分野」受賞
その他教育活動上特記すべき事項
2022/09
卒業制作日本一決定戦十選(ファイナリスト)学生の輩出
その他教育活動上特記すべき事項
2022/03
2021年度卒業学生(及川龍人)の卒業制作「追憶と展望ー地域景観再認識のための拠点創出」が、卒業制作日本一決定戦にて十選(ファイナリスト)に選出。 *十選(ファイナリスト)は本学初と思われる。
サイエンスインカレ卒論日本一決定戦(ファイナリスト)学生の輩出・2人目
その他教育活動上特記すべき事項
2020/03
2020年度卒業学生(千葉百華)の卒業論文「弘前上土手町商店街における雁木造りの近現代化と「こみせ」の展開」が、サイエンスインカレ卒業論文日本一決定戦にてファイナリストに選出。 *2人目のファイナリスト選出、コロナトラブルによりファイナル発表会中止により順位戦なし。
日本建築学会優秀卒業論文賞受賞学生の輩出
その他教育活動上特記すべき事項
2019/09
2018年度卒業学生(吉田鷹介)の卒業論文「街道沿いの町屋の構成とその変容過程に関する研究」が、日本建築学会優秀卒業論文賞を受賞 *本学、初の受賞と思われる。
サイエンスインカレ卒論日本一決定戦(ファイナリスト)学生の輩出+奨励賞(ベスト8級)受賞
その他教育活動上特記すべき事項
2019/03
2019年度卒業学生(吉田鷹介)の卒業論文「岩手県水沢の町屋における外通路の構成とその変遷」が、サイエンスインカレ卒業論文日本一決定戦にてファイナリストに選出、かつ奨励賞を受賞(ベスト8級)。 *奨励賞を受賞は本学初と思われる。
教科書・教材
『東北を支える建設関連企業図鑑』
2016/12
『卒業までに知っておきたい建築用語1000』
2016/04
担当経験のある科目
都市・コミュニティデザイン演習
神戸芸術工科大学
環境デザイン実習(設計実習/建築・ランドスケープ)
神戸芸術工科大学
都市計画
大阪商業大学(非常勤)
総合科目 都市・地域・環境を探る
筑波大学(非常勤)
社会貢献活動
みらいデザイン会議「地域資源の “生かし方”」
2024/10/22
広域景観の勉強会「景観資源を活かしたまちづくり:積層の科学」
2023/08/28
蔵王景観講演会「豊かな景観資源を活かしたまちづくり」
2023/02/13
SEA TO SUMMIT「居久根(屋敷林)のある景観:文化の積層による地域資源」
2022/10/08
大崎耕土における居久根(屋敷林)の保全の意義
2022/01/09
東京屋敷林ネットワーク講演会「関東地方の屋敷林」地域の景観・環境形成について考える
2019/08/03
せんだい創生COC・せんだい創生プロジェクト成果報告会
2018/03
薬師堂駅・薬師高砂堀通り周辺における地域交流拠点に関する勉強会:草の根からの建築ストックの再生、そして、まちづくりへ・・・
2018/03
地域づくり・まちづくりシンポジウム(地域連携サロンVol.5):「魅力あるまちづくりを創出し発信する」 講演
2017/12/01
市民公開講座 No.390 屋敷林のある景観の魅力・イグネの価値とは 講師
2017/07/01
研究技術紹介・地域計画(The 63th Tohtech Saloon):「まちの見方・歩き方」
2017/07/01
シンポジウム「杜の都景観シンポジウム2017」魅力あるシンボルロードを目指して
2017/02
日本造園学会賞受賞者講演(関東地方の屋敷林 : 原型とその変容過程)
2016/05
市民公開講座 No.324 屋敷林のある景観の魅力・イグネの価値とは
2015/10/01
メディア報道
町並み模型制作デモンストレーション:NAGAMACHI STREET ACTION 2024
インターネットメディア
仙台市太白区HP
令和6年度 長町道路空間社会実験「NAGAMACHI STREET ACTION 2024」
2024/12/04
空き家がつなぐご縁と地域コミュニティ〜私たちは空き家をどう保全していくのか〜
インターネットメディア
THEDDO.
THEDDO.マガジン
2024/11/12
古民家をリノベーション:大学生が”期間限定カフェ”オープン
テレビ・ラジオ番組
khb東日本放送
チャージ・khb東日本放送
2024/10/10
生出においで空き家カフェ:東北工大生ら 再生の空き家でカフェ
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報・朝刊
2024/10/10
生出で至福の一服を:東北工大生ら 再生の空き家でカフェ
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報・夕刊
2024/10/09
国重文古民家・障子ぺたぺた・親子わくわく:障子張り替えワークショップ<子供向け企画>
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2024/10/04
仙台・長町の歩行空間改善へ意見交換 太白区役所で官民検討会
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2024/06/29
リノベライフ:築50年の建物を学生が再生
新聞・雑誌
河北新報社
河北ウイークリーせんだい
2024/01/25
みやぎ景観だより「仙台湾沿岸地域4市町を対象とした広域勉強会の開催」
会誌・広報誌
宮城県土木部都市計画課
みやぎ景観だより
2023/09
大学生と掛け軸作家がコラボ 古民家×妖怪で地域活性
テレビ・ラジオ番組
khb東日本放送
チャージ(khb東日本放送)
2022/11/22
再生空き家1日カフェに:東北工大生と地元住民協力
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2022/10/27
「宮城県加美町SEA to SUMMIT」での基調講演
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2022/10/10
古材再利用トイレ完成:東北工大学生設計
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2022/06/20
八木山巡りヘルシーに:住民と東北工大 坂の多さ逆手
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2022/06/20
南三陸町 大学生が”古民家再生”癒しのカフェへ
テレビ・ラジオ番組
khb東日本放送
チャージ(khb東日本放送)
2022/05/26
屋敷林「居久根」に関する研究・学習が始まっています
会誌・広報誌
大崎市
広報おおさき
2022/04
「歩数表示」で歩きたくなる八木山に 仙台・地元住民ら設置
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2022/04/28
東北工大 建築学部 昭和初期の古民家をカフェに再生!
テレビ・ラジオ番組
khb東日本放送
チャージ(khb東日本放送)
2021/06/07
東北工大 建築学部 昭和初期の古民家をカフェに再生!
テレビ・ラジオ番組
ミヤギテレビ
news every.(ミヤギテレビ)
2021/05/29
八木山の地域特性生かし提案:東北工大不破研究室と太白区役所
新聞・雑誌
建設新聞社
建設新聞
2020/02/07
民家(空き家)再生・活用プロジェクト
会誌・広報誌
仙台市民活動サポートセンター
ぱれっと1月号特集
2020/01
講演会「関東地方の屋敷林」地域の景観・環境形成について考える
会誌・広報誌
東京屋敷林ネットワーク
NEWS TOKYO YASHIKIRIN NETWORK
2019/09/10
既存の枠組みを超える 今どきの大学
テレビ・ラジオ番組
khb東日本放送
チャージ(khb東日本放送)
2019/07/17
つなぐ仙台:学都仙台・不破研究室の取り組み
会誌・広報誌
仙台市
市政だより6月号
2019/06
さくらを愛でる喫茶空間:民家の改修デザイン
新聞・雑誌
プランニング・オフィス
りらく
2019/04
宮城・仙台での地域活動の意義
テレビ・ラジオ番組
エフエムたいはく
ひわたりこーじの HAPPY HOUR
2018/11/02
異なるモノたちが調和し 響き合う心地よい空間:民家の改修デザイン
新聞・雑誌
プレスアート
せんだいタウン情報 S-style
2017/08
「屋敷林」のひみつ2:屋敷林保存の課題と楽しみ方
テレビ・ラジオ番組
TOKYO FM
いのちの森(TOKYO FM)
2016/01/03
「屋敷林」のひみつ1:屋敷林とは・・・
テレビ・ラジオ番組
TOKYO FM
いのちの森(TOKYO FM)
2015/12/27
東北工大の学生が江戸時代の民家の模型制作
新聞・雑誌
河北新報社
河北新報
2015/10/26
農家の蔵「風景展虫掛」により再生
テレビ・ラジオ番組
茨城放送(ラジオ)
スクーピーレポート(茨城放送)
2010/11/27
明治期の蔵で写真展「風景展虫掛」農村集落の景色の移ろい
新聞・雑誌
茨城県地域情報誌「常陽リビング」
常陽リビング
2010/11/20
古民家カフェ今年も:写真展と農村散策も同時開催
新聞・雑誌
茨城県地域情報紙「常陽リビング」
常陽リビング
2007/11/09
古民家再生団:ご近所レポート大賞受賞
新聞・雑誌
常陽新聞
常陽新聞
2007/05/11
「地域おこしは古民家が拠点」:喫茶や郷土写真展開き交流
新聞・雑誌
朝日新聞
朝日新聞
2007/05/11
「風薫る新緑の集落茶屋~月出庵」:つくばの古民家「月出庵」で開催
新聞・雑誌
茨城県地域情報紙「常陽リビング」
常陽リビング
2007/05/08
同年秋からは再生した古民家を一般開放するイベントも手がけ、今年は農村の四季を味わってもらおうと季節ごとにイベントを企画。その第1弾となる今回は、「吉瀬お散歩展」として来訪者が集落の散歩中に携帯電話のカメラで撮影した風景を「掛け軸風スクリーン」に投影し、集落や農村景観についてあれこれ語り合う。 また、デジタルカメラで撮影した写真はその場でプリントして写真展を開く。茶や菓子も用意。
再生した古民家を一般開放:3日間限定のカフェ「02Cafe de KISE」開店
新聞・雑誌
茨城県地域情報誌「常陽リビング」
常陽リビング
2006/11/06
今回は、昨年秋に行われた「01おうち展」に続くイベント第2弾。「新たな光と 失われゆく木漏れ日」をテーマに、よみがえった古民家を一般開放し、これまで の歩みやつくばの古民家再生事例などを「掛け軸風スクリーン」を使って映像と 共に紹介。 さらに来訪者が持ち寄った写真も上映して古民家再生についてあれこれ語り合う座談会を開く。また、古民家から発見された膳や食器を使って抹茶オレやケーキなどを提供する。
再生した古民家一般公開「01おうち展」
新聞・雑誌
茨城県地域情報誌「常陽リビング」
常陽リビング
2005/11/08
「地域の歴史を物語る古民家を通して リンク集 農村の魅力を再認識し、フィールドデザインの一環として再利用しよう」 と、2005年夏、50年以上放置されてい た明治後期の古民家を再生(大掃除)。近くの朏(みかづき)神社にちなんで「月出庵」と名付けた。
所属学協会
2021/04/01
建築史学会
2010/04-現在
農村計画学会
2010/04/01-現在
日本民俗建築学会
2006/04-現在
日本造園学会
2006/04-現在
日本建築学会
委員歴
2024/06/26-現在
長町・歩いて楽しい街並みづくり検討会
座長(都市計画・景観)
2024/04-現在
日本造園学会 ランドスケープ遺産インベントリー委員会
委員
2024/03/26-現在
蔵王町景観計画策定委員会
委員長
2023/04-現在
宮城県景観アドバイザー
委員
2022/04-現在
東北景観研究所
所長
2022/04-現在
日本建築学会 文化的生態的景観小委員会
主査
2020/04-現在
日本建築学会 農村計画本委員会
委員
2018/04-現在
仙台市景観総合審議会
委員
2017/11-現在
日本造園学会賞 公募推薦幹事
幹事
2017/04-2018/03
日本建築学会 農村環境共生小委員会
委員
2013/04-2018/03
日本建築学会 農山漁村文化景観小委員会
委員
2013/04-2015/03
日本建築学会 近畿支部 民家部会
委員
2013/04-2014/03
農村計画学会 学会誌編集委員会
委員
職務実績
学科広報委員
上記を裏付ける報告書, 手引書, マニュアル, 雑誌等
2015/04/01
学科パンフレッット・教員紹介パンフレット・学科紹介パネルほか印刷物のデザイン
大学図書館委員
2015/04-2017/03
学科企業交流会・図鑑政策委員
訴訟・審判・監査・与信・企業提携・研究開発等の担当実績
2017/04/01
「東北を支える建設関連企業図鑑」の企画・編集(160社参加・150pp.)
大学ISO委員会
その他
2018/04-2019/03
大学教務委員会(サバティカル教員の代理担務)
その他
2018/07-2019/03
大学教務委員会
その他
2019/04-2020/03
仙台市景観審議会 委員
各種審議会・行政委員会, 各種ADR等の委員
2019/04-現在
大学教務委員会(コロナ禍特対)
その他
2020/04-2021/03
コロナ禍における各種特別対応をおこなった。
大学広報委員会(コロナ禍特対)
その他
2020/04-2021/03
コロナ禍の特別対応(Webオープンキャンパスなど)の企画・運営をおこなった。
日本建築学会 文化的生態的景観小委員会 主査
その他
2020/04-現在
宮城県景観アドバイザー 委員
各種審議会・行政委員会, 各種ADR等の委員
2023/04-現在
蔵王町景観計画策定委員会 委員長
各種審議会・行政委員会, 各種ADR等の委員
2024/03-現在
日本造園学会 ランドスケープ遺産インベントリー委員会 委員
調査研究, 留学, 海外事情調査等
2024/04-現在
長町・歩いて楽しい街並みづくり検討会 座長(都市計画・景観)
各種審議会・行政委員会, 各種ADR等の委員
2024/06/26-現在
その他
海外長期研修報告書:Denmark Århus “Arkitektskolen Aarhus”
2023年5月10日から’24年3月13日(305日間)の期間でデンマーク第二の都市オーフス市に所在するArkitektskolen Aarhus(オーフス建築大学)にて海外研修をおこなった成果報告。 全14ページ提出・執筆継続中現在28ページ
2024/04/28