東北工業大学
ライフデザイン学部
経営コミュニケーション学科
更新日:2025/03/20
教授
カナイ タツロウ
金井 辰郎

経歴

  1. 2017/10-2018/03東北大学非常勤講師相当経済学部非常勤講師・兼任(経済学史)
  2. 2008/04/01-現在東北工業大学経営コミュニケーション学科教授
  3. 2007/04-2007/09東北大学大学院経済学研究科受託研修員・兼任Graduate School of Economics and Management
  4. 2006/04-2008/03長野工業高等専門学校准教授・常勤専任講師相当一般科准教授
  5. 2001/04-2001/09長野経済短期大学非常勤講師・兼任(経済学入門)非常勤講師相当
  6. 2001/04/01-2006/03/31長野工業高等専門学校准教授・常勤専任講師相当一般科助教授
  7. 2000/04-2001/03長野工業高等専門学校准教授・常勤専任講師相当一般科講師

学歴

  1. 東北大学1998/02/12経済学研究科経済学専攻博士後期修了
  2. 東北大学1994/03/31経済学研究科経済学専攻博士前期修了
  3. 東北大学1992/03/31経済学部経済学科卒業

学位

  1. 博士(経済学)東北大学1998/02/12
  2. 修士(経済学)東北大学

研究分野

  1. 人文・社会経済学説、経済思想

研究キーワード

  1. 幸福の経済学
  2. 地方創生
  3. 米田庄太郎
  4. 安井琢磨
  5. 一般均衡理論形成・導入史
  6. 厚生経済学形成史
  7. J. R. Hicks
  8. A. Marshall

共同研究・競争的資金等の研究課題

  1. --一般均衡理論導入史における米田庄太郎:京都大学所蔵「米田文庫」を手がかりに2019/04/01-2024/03/01科学研究費補助金 基盤研究(C)4,290,000
  2. --経済理論の大衆化から経済政策の形成へ:テキストマイニングを応用した実証研究2015/04/01-2020/03/01科学研究費補助金 基盤研究(B)7,150,000
  3. --安井琢磨の思想・方法・理論--埼玉大学所蔵安井琢磨文庫のデータベース化とその解釈2013/04/01-2018/03/01科学研究費補助金 基盤研究(C)5,070,000
  4. --経済思想の受容・浸透過程に関する実証研究:人々は経済学をどのように受け入れたか2010/04/01-2015/03/01科学研究費補助金 基盤研究(B)11,440,000
  5. --ヒックス厚生経済学の形成史的研究--兵庫県立大学所蔵「ヒックス文庫」を手がかりに2008/04/01-2011/03/01科学研究費補助金 基盤研究(C)2,990,000
  6. --ヒックス厚生経済学の形成と展開--神戸商科大学所蔵「ヒックス文庫」を手がかりに2004/04/01-2007/03/01科学研究費補助金 若手研究(B)2,600,000

書籍等出版物

  1. テキストマイニングから読み解く経済学史小峯敦編、第11章分担執筆第11章 カルドア=ヒックス補償原理をめぐってー語彙からみた論争史ナカニシヤ出版2021/02/26
  2. 経済学の座標軸金井辰郎 馬渡尚憲先生追悼文集刊行第4章 「厚生経済学」から「幸福の経済学」へ : 回顧と展望社会評論社2016/04
  3. 教養の政治学・経済学(株)学術図書出版社2004

論文

  1. 労働に対する価値観と主観的幸福度との関連性 : 世代差と性差に着目して2021/02二瀬 由理 金井 辰郎 宮曽根 美香Eos : 地域連携センター・研究支援センター紀要 / 東北工業大学地域連携センター・研究支援センター 編33/ 1, 29-35
  2. (資料)Takuma Yasui's Research Notes in "Yasui Papers": Autograph Digest Part (II)2018/11金井 辰郎社会科学論集155, 15-29研究論文(学術雑誌)
  3. (資料)Takuma Yasui’s Research Notes in “Yasui Papers”: Autograph Digest Part (I)2014/11金井 辰郎Shakai Kagaku Ronshū143/ 143, 197-210研究論文(大学,研究機関紀要)0559-7056URL埼玉大学経済学会
  4. Takuma Yasui's vision on economics: general equilibrium theory in retrospect2010/03金井 辰郎東北工業大学紀要 2 人文社会科学編30/ 30, 51-67研究論文(大学,研究機関紀要)0285-3825URL東北工業大学
  5. (資料)Takuma Yasui's Unpublished Manuscript : "A Short History of Walras-Studies in Japan"2009/03金井 辰郎社会科学論集126/ 126, 67-78研究論文(大学,研究機関紀要)0559-7056URLURL_2埼玉大学経済学会
  6. (ノート)J.R. Hicks' Unpublished Lecture Notes : Another Shot at Welfare Economics, Lecture II2007/12金井 辰郎経済学史研究49/ 2, 63-78研究論文(学術雑誌)1880-3164URL経済学史学会
  7. (ノート)J. R. Hicks' Unpublished Lecture Notes: Another Shot at Welfare Economics, Lecture I2006Tatsuro KANAI経済学史研究48/ 2, 84-97研究論文(学術雑誌)1880-3164URL経済学史学会
  8. Alfred Marshall's Utility Theory and Consumers' Surplus Revisited2004/01金井 辰郎研究年報経済学65/ 3, 479-488研究論文(大学,研究機関紀要)0387-3056URL東北大学
  9. A.マーシャルの特定経費曲線と生産者余剰2000/12金井 辰郎長野工業高等専門学校紀要34, 65-75研究論文(大学,研究機関紀要)0286-1909URLURL_2長野工業高等専門学校The particular expenses curve (PEC) by Marshall (1920) is a fallible concept. Marshall has often been accused of forgetting to take the producers' surplus (PS) into account in stating his taxbounty policy. But as Negishi (1999) pointed out, Marshall's ignorance of the PS should be vindicated because Marshall dealt with the tax-bounty policy in the long run, and so that the PEC should follow the slope of the price line horizontally. Examining Marshall's context, it seems that he described the PEC as a curve equivalent to the short-run supply (marginal cost) curve, and there it was a positively sloped curve. But as Negishi says, Marshall admitted that the PS could be zero particularly in the industrial section in the long run, and his discussion on the tax-bounty policy was about the long run. So if we draw the PEC in the long run, it should be horizontal to make the PS equal to zero, and his attitude to ignore the PS is utterly valid. Contrary to our way of thinking, Blaug (1978) insists that the PEC, even in the long run, should be drawn as a positively sloped curve. But he also has the same intention as us to make the PS equal to zero in the long run. In such a sense, there seems little difference between the end result of Blaug's line of thinking and our own.
  10. 非ワルラス的伝統におけるマーシャル需給論の意義と特質1999/05金井 辰郎研究年報経済学61/ 1, 79-95研究論文(大学,研究機関紀要)0387-3056URL東北大学
  11. マーシャル経済学再解釈の試み : その二面性の理解1995/04金井 辰郎研究年報経済学57/ 1, 59-75研究論文(大学,研究機関紀要)0387-3056URL東北大学

講演・口頭発表等

  1. 一般均衡理論導入史における米田庄太郎:力学的社会学に関する初期講義ノート・著作を手掛かりに金井辰郎第50回仙台経済学研究会(於東北大学)2024/08/24口頭発表(一般)
  2. 地域とウェルビーング―まちづくりと地域コミュニティの観点から―宮曽根美香 金井辰郎 二瀬由理日本コミュニケーション学会 第 53 回年次大会2024/06/01シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
  3. 京都大学大学院文学研究科図書館所蔵「米田博士講義録」をめぐって:メタデータの検討と研究展望金井辰郎第48回仙台経済学研究会2022/08/20口頭発表(一般)
  4. カルドア=ヒックス補償原理をめぐって:語彙からみた論争史金井辰郎第46回仙台経済学研究会2020/08/22口頭発表(一般)
  5. (コメント)3-9 小峯 敦・下平裕之「量から質に迫る-テキストマイニングと経済学史の方法」金井 辰郎経済学史学会第83回全国大会(福岡大学)2019/06/02シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
  6. 埼玉大学所蔵安井文庫について:自筆ノートに焦点を当てて金井辰郎 奥山忠信 柳沢哲哉仙台経済学研究会2017/08/19口頭発表(一般)
  7. 地方創生論をめぐって:サーベイ・評価モデル・展望金井 辰郎仙台経済学研究会2016/08/21口頭発表(一般)
  8. 「厚生経済学」から「幸福の経済学」へ:経済学はどこへ向かうのか金井 辰郎仙台経済学研究会(埼玉大学東京ステーションカレッジ)2015/03/28口頭発表(一般)
  9. Takuma Yasui’s Research Notes in “Yasui Papers”: Autograph Digest Part of Notes XV-XXIV金井 辰郎経済思想研究会2015/02/07口頭発表(一般)
  10. (コメント)馬渡尚憲教授の実証主義金井 辰郎経済学史学会東北部会2014/04/19その他
  11. Takuma Yasui's Research Notes in "Yasui Papers": the Digest Part (I)金井 辰郎経済思想研究会(東北大学)2014/02/09口頭発表(一般)
  12. 一般均衡理論導入史における米田庄太郎――忘れられた第一世代経済学者金井 辰郎仙台経済学研究会2012/08/22口頭発表(一般)
  13. 中後期ヒックスの厚生経済学:“Theory of Wealth”における“Cost Approach”の形成史的評価金井 辰郎経済学史学会東北部会2011/10/01口頭発表(一般)
  14. J. R. ヒックスの未公刊講義ノート「厚生経済学:講義I-IV」について金井 辰郎仙台経済学研究会2011/08/22口頭発表(一般)
  15. J. R. ヒックスの未公刊講義ノート「厚生経済学:講義I-IV」について金井 辰郎経済思想研究会2010/12/05口頭発表(一般)
  16. Takuma Yasui's Vision on "Economics" -- General Equilibrium in Retrospect金井 辰郎経済思想研究会2009/10/11口頭発表(一般)
  17. 安井琢磨における「経済学」: 一般均衡理論史の一断面として金井 辰郎仙台経済学研究会2009/08/23口頭発表(一般)
  18. Takuma Yasui's Unpublished Manuscript on "A Short History of Walras- studies in Japan"金井 辰郎経済思想研究会2007/10/06口頭発表(一般)
  19. J. R. Hicks' Conversion on Welfare Economics金井 辰郎仙台経済学研究会2007/08/24口頭発表(一般)
  20. ヒックスにおけるもう一つの厚生経済学――未公刊講義ノート"Another Shot at Welfare Economics"を手がかりに金井 辰郎「ケンブリッジ学派の経済学」研究会(一橋大学)2006/07/02口頭発表(一般)
  21. マーシャルにおける経済学と倫理学金井 辰郎経済学史学会東北部会2004/04/17口頭発表(一般)
  22. イギリス功利主義の伝統とマーシャル金井 辰郎経済思想研究会2003/04/27口頭発表(一般)
  23. マーシャルにおける進化論思想と経済学金井 辰郎経済学史学会東北部会1996/06/15口頭発表(一般)

Works(作品等)

  1. Takuma Yasui's Library, Papers and Correspondence (Yasui Papers), owned by Saitama Universityデータベース2016/04金井辰郎 奥山忠信 柳沢哲哉

担当授業科目

  1. 2024前期ミクロ経済学講義
  2. 2024後期マクロ経済学講義

社会貢献活動

  1. (学内研究所)Well-being研究所 所長 2019/04/01-現在well-beingを心理学、コミュニケーション学、経済学の側面から研究します。講演会などにより学外にも発信します。

所属学協会

  1. 経済学史学会
  2. 日本経済学会

職務実績

  1. 図書館委員会次長2010/04/01-2012/03/01
  2. 就職委員会次長2012/04/01-2013/03/01
  3. 入試委員会次長2013/04/01-2014/03/01
  4. 経営コミュニケーション学科学科長代理2014/04/01-2016/03/01
  5. 経営コミュニケーション学科学科長2016/04/01-2018/03/01
  6. 経営コミュニケーション学科学科長補佐2020/04/01-2022/03/31

その他

  1. 人生100年時代のキャリアウェルビーイング(宮曽根美香・二瀬由理・金井辰郎)東北工業大学市民公開講座No.604(2025年2月7日(金)、zoom)2025/02
  2. 米田庄太郎初期講義ノート(ノート67)における力学的社会学:Winiarsky・Pareto・WaxweilerDiscussion Paper Series(東北工業大学ライ フデザイン学部経営コミュニケーション学科)、16:1-16。2024/03/14
  3. 「米田博士講義録」ノート2: 特にWiniarskiへの言及をめぐってDiscussion Paper Series(東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科)、15: 1-6。2023/03/29
  4. (寄稿)『馬渡尚憲追悼集: 「尚学」の心』馬渡尚憲先生追悼文集刊行 馬渡尚憲先生追悼文集刊行会2015/12
  5. ポスト震災社会における地方創生:<経営コミュニケーション学>からの挑戦東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科主催シンポジウム報告書 (モデレータ)2016/03-2016/03
  6. 幸福の経済学県民大学2016/10-2016/10
  7. LMS活用授業事例 (moodle2.9+youtubeに よる)東北工業大学学内FD研修会2017/04-2017/04
  8. (出前講義)幸福の経済学山形県羽黒高校2年生2017/07-2017/07
  9. 「幸福の経済学」と仮想市場評価法:主観的情報利用の可能性東北工業大学教員免許更新講習2017/08-2017/08
  10. 主観的情報に基づく地域復興策の検討:幸福の経済学と仮想市場評価法復興大学県民講座(2018年2月17日:東北工業大学一番町ロビー)2018/02-2018/02
  11. 現代若者論:「さとり」の価値観と地方創生東北工業大学市民公開講座No.456(2019年2月1日:東北工業大学一番町ロビー)2019/02-2019/02
  12. 京都大学大学院文学研究科図書館所蔵「米田博士講義録」の 構造:メタデータによる概観Discussion Paper Series(東北工業大学ライフデザイン学部経営コミュニケーション学科)、14: 1-10。2022/03/31